6月のマンスリー ゲスト Ayaさん

インタビューを終えて:

季節は遡って2月のこと。

かまくら駅前蔵書室、通称「カマゾウ」の恒例イベント、「フナゾウ」がネクトン大船で行われ、多彩で多才な会員によるパフォーマンスが次々に披露されると、会場は熱気に包まれて。


そんななか Ayaさんが登場すると空気が一変。

カリンバの音色、Ayaさんの演奏と語りそして歌。

どこか懐かしい場所に誘われるような、優しく包容力がある響き。


大河ドラマなどにも出演されていたAyaさん。

役者としての豊かで芯のある表現力も活きていることと。同時にカリンバと出会うことで、表現者としてより自由にご自身らしいあり方へと向かっていったのではないかと。


「自分らしさ」ってなんだろう。考えるだけではなかなかわからないことも

自らの手で楽器をつくり、その手のひらにおさめ、眺めながら一音一音 自分だけの音をつまびくことで自然とあらわれる姿や心地よさがあるのだろうな。


自分が好きなことってなんだろう。うまく手繰り寄せられない時でも 何か懐かしく、心地よい感覚と衝動のようなものが、自分の好きに導いてくれ、ひいては自分の使命にもつながっていくのかな。

そんなこともAyaさんのカリンバの演奏やストーリー、

そして「宝ものを感じる旅へ」という活動のコンセプトからも伺える。


番組でも即興で今ここにいるAyaさんだけの音色を奏でて下さった。

なんとも穏やかにしみ入り、身体の余計な力が抜けていくよう。そして、カリンバ特有の音の雑味、その味わいは、ラジオとも相性がよいのではないかな。


鎌倉に拠点を移してからそろそろ1年というこのタイミングで

この地での活動もまたAyaさんらしく深めていかれることと思う。


鎌倉のさまざまな場、空間、集いで

共鳴するAyaさんの音、響きに再び出会うこと、

今から楽しみです。

「みんなのアカデミア ~radio campus, sharing your story」

0コメント

  • 1000 / 1000